無料で相談する お電話申し込み

キャッシュフローの基礎知識と停滞時の改善方法まとめ

キャッシュフローの基礎知識をご紹介

営業キャッシュフローの構成

売掛金とは、販売した商品や提供したサービスの対価として受け取るお金で、まだ入金がなされていないもの(売掛債権)を意味する勘定科目です。
売掛金は計上されたタイミングではまだ現金(または預金)になっておりませんので、売掛金が増えすぎるとキャッシュフローが悪化する可能性があります。
当ページでは、売掛金の増減とキャッシュフローの関係、悪化した場合の改善策や事前の対策方法等を解説いたします。

キャッシュフローが悪化する要因

資産のイメージ

売掛金は前述した通り「資産に属する勘定科目」です。
資産の増加は決して悪いことではありませんが、企業の多くは商品やサービスを提供したとき(発生主義会計)に計上しているため、現金預金になるまでにタイムラグがあります。
これは利益の計算でも同様で「大きな利益が出ているにも関わらずキャッシュが手元にない」という事態が実際に起こり得るのです。(売上は収益勘定であるため)
つまり売掛金のままだと経費だけを支払っている状態となり、資金面でマイナスになってしまう可能性があるため、売掛金は早急に回収しなくてはなりません。

なお、現金の流れに沿って売上を計上する「現金主義会計」という方法もあります。
これは「現金を受け取るまで売上を計上しない」という方法で、現金の流れと売上計上のタイミングが一致します。
ただし、現金主義会計には実際の売上金額や収益見込が分かりづらく、延いては経営状況の把握がしづらいという点に注意が必要です。

売掛金が減っても現金が増えないケース

先ほど「売掛金の増加はキャッシュフローを悪化させることがある」とご説明しましたが、売掛金が減ればキャッシュフローが改善するかと言えば、必ずしもそうではありません。
会計上、売掛金が減少する取引は入金だけではないためです。
例えば、返品・値引き・買掛金との相殺といったように回収時以外にも売掛金が減少する取引も多々ありますし、売上代金が約束手形等で支払われた場合は現金にできるまでにさらなる時間を要します。
このように、売掛金残高だけを見れば減少しているにも関わらず現金が増えないケースもありますので、キャッシュフロー改善には個別のチェックが必要です。

買掛金が増えると好転する

売掛金とは逆に、後日支払い(掛け取引)で商品を仕入れたときに使う勘定科目のことを「買掛金」といいます。
買掛金は負債に属する勘定科目であり、将来的に支払わなければならない債務であるため、「増やさない方が良いのではないか」という印象を持つ方が多いのではないでしょうか。
もちろん支払いが不可能になるレベルの買掛金はNGですが、キャッシュフローの側面で見ると、買掛金が増えれば増えるほどキャッシュフローは好転します。
「売掛金の増加=現金の増加も遅れる」という性質があるのに対し、買掛金は増えれば触れるほど現金の減少を先延ばしにできるためです。
支払いを先延ばしになれば手元の資金に余裕が生まれ、投資や他の支払いに充当できる・仕入れを増やせるなどの対応が可能となります。

手元現金の重要性

現金と電卓の上で話し合う経営陣

企業の業績や決算書類を見るとき、どうしても売上や利益に目が行きがちです。
しかし、せっかく売上があっても売掛金や受取手形の支払いばかりでは資金が残りませんので、売上だけでなく手元にある現金の管理も非常に重要といえます。
仕入れや経費などが先にあると、資金がどんどん不足していき、最悪の場合は黒字倒産を引き起こす可能性も否定できません。
利益が出ていても運転資金が無ければ経営は続けられませんので、いずれお金が入るからと安心するのではなく、いつ入金になるのか・手元の資金はマイナスにならないかなどを把握するようにしてください。
なお、キャッシュフローの管理は「キャッシュフロー計算書」を使う方法が一般的かつオススメです。
次項以下ではキャッシュフロー計算書の概要や使い方、参考サイト等についてさらに詳しくご紹介してまいります。

キャッシュフロー計算書とは

キャッシュフロー計算書とは、一会計期間のお金の流れを表す財務諸表です。
簡単に言うと「勘定科目ごとに」「どのくらい増減したのか」を知ることができる書類のため、利益計上とキャッシュの流れの間に生じるズレを把握しやすいという利点があります。(貸借対照表でも期首や期末のキャッシュの額はわかりますが、キャッシュが増減を勘定科目ごとに追うことができません。)
また、前述した通り利益が出ていたとしてもキャッシュが増えているとは限りませんので、どのような活動によってキャッシュが増減したのかを細かく把握することが可能です。

キャッシュフロー計算書の例

キャッシュフロー計算書は「営業活動によるキャッシュフロー」「投資活動によるキャッシュフロー」「財務活動によるキャッシュフロー」の3つに区分して表示されます。
営業活動によるキャッシュフローは営業活動からどれだけのキャッシュを得たかを表示する項目で、商品販売・仕入・人件費・販売費及び一般管理費などが該当します。
投資活動によるキャッシュフローは有価証券や固定資産の売買といった投資活動への資金投下・回収を表し、財務活動によるキャッシュフローは借入金や社債などにより調達した資金、またはその資金返済などの財務活動の収支を表しています。

なお、作成に時間を掛けられない…という方は中小企業庁が公開しているキャッシュフロー計算書のひな形を使う方法がおすすめです。
簡単に作成する方法も紹介されているので、ご興味のある方は是非チェックしてみてください。

利用時の注意点

前述の通り、キャッシュフロー計算書はキャッシュの増減を示す財務諸表です。
各財務諸表はそれぞれ連動していますが、損益計算書とキャッシュフロー計算書の間でズレが生じやすい勘定科目があります。
例えば、売上を掛け取引で計上した場合、売上があるのに現金預金が増えていない状態ですので、回収されるまでは利益とキャッシュの額が一致しません。(掛仕入も同様)
また、減価償却は費用に分類されますが、実際には現金支出が伴わず、取得費用を時間の経過に合わせて少しずつ計上する勘定科目ですので、キャッシュフロー計算書と損益計算書の額はズレてしまいます。(帳簿上では発生しているものの、実際の支払いはないため)

さらに、損益計算書に計上する取引以外がキャッシュフローに影響することもあります。
例えば、借入や増資によってキャッシュが増加した場合、収益とは関係がありませんが、キャッシュフローには関係しているという状況です。
したがって、損益計算書には記載はしませんが、キャッシュフロー計算書には記載が必要ということになります。

キャッシュフローを改善するには

キャッシュフローとは

企業の運転資金は、よく人間の「血液」に例えられます。
どれだけ力を尽くして企業を大きくしようとしても、スムーズに循環していなければ成長は期待できません
上記では「キャッシュフローの基礎知識」にフォーカス当て解説いたしましたが、ここからはキャッシュフローを改善するためにはどのような方法があるのか・適切な資金繰り方法の例などをさらに詳しくご紹介してまいります。

「現状把握」が資金繰り改善の第一歩

問題点を話し合うビジネスパーソン

キャッシュフローや資金繰りを改善するには、まず現状を正確に把握せねばなりません。
現状がどのようになっているのか・どこに課題があるのかを突き止めた上で改善策を検討しなければ、同じことの繰り返しになってしまうためです。
現状を把握するための手段として「キャッシュフロー計算書の作成」「資金繰り表の作成」をおすすめいたします。

キャッシュフロー計算書の作成

キャッシュフロー計算書とは、企業の複雑な資金の流れをキャッシュの視点でまとめた表のことで、貸借対照表・損益計算書とともに財務三表の一つに数えられる書類です。
キャッシュフロー計算書では前期や期首と比較して現金が増えたのか減ったのかを確認できるため、プラスならキャッシュフローは良化している・マイナスならキャッシュフローは悪化しているとそれぞれ推定できます。
なお、キャッシュフロー計算書は3つの区分(営業活動・投資活動・財務活動)に分けることができ、たとえば営業活動によるキャッシュが減っている場合は売上の減少や信用取引の増加が原因、投資活動のキャッシュが減っている場合不動産購入が原因など、キャッシュフローを悪化させている原因がより見えやすくなります。
中小企業では作成を義務付けられていませんが、どこに課題が潜んでいるのかを知るためにも、是非作成してみてください。

資金繰り表の作成

資金繰り表とキャッシュフロー計算書は似ているようで異なります。
キャッシュフロー計算書では期首から期末までに要した資金を一覧にしている書類ですが、資金繰り表は日々又は週・月単位での支出を記載するため、キャッシュフロー計算書だけではわかりにくい資金の細かい流れを知ることが可能です。
資金繰り表作成時は、お金の出入りが発生する全ての取引を記載(1日ごとに入金と出金を記載)し、さらに予定されている将来のお金も記載します。
予定されている将来のお金とは、金融機関への返済や給料・家賃の支払のほか、売掛金の入金予定などです。
資金繰り表の作成によってお金の流れの把握と問題の分析ができ、締め日や入金予定の見直しも図ることができます。

資金繰りの具体的改善方法5つ

矢印とネクストステージの文字

資金繰りやキャッシュフローの問題点を把握したら、いよいよ改善への着手です。
資金繰りの具体的な改善方法5つをご紹介いたしますので、それぞれ詳しく確認していきましょう。

METHOD-1支払いサイトの改善

基本的に「支出は遅く・入金は早くすること」で資金繰りは改善していきます。
そのため、売掛金の支払いサイトはいち早く見直すべきです。
支払い期間が短ければ短いほど資金繰りには余裕が生まれますので、支払いサイトを早められそうな取引を探し、変更できないかを掛け合ってみましょう。
なお、売掛金は正確に管理しておかないと、支払い遅れや貸倒が発生する可能性も否定できません。
売掛金管理台帳を作成する、ファクタリングで売掛債権の早期現金化を図るなど、支払いサイトの改善を図ってみてください。
さらに、支出するお金を「延ばす」ために、既存の仕入れ先に支払いを先延ばしできないか交渉し、新しい仕入れ先と取引する場合には支払いをできる限り遅くできるように交渉・契約します。
支払いを先延ばしする代わりに仕入れ量を増やす、仕入れ先を一本化するなど、先方にもメリットがある条件を提示できれば合意の可能性が高まるでしょう。

METHOD-2不要な資産・負債を整理

流動性が低い資産の処分や見直しも資金繰り改善に繋がります。
不良在庫や使わない資産は、保管のための倉庫の家賃や在庫スペースの確保など、保有しているだけでコストが発生しますので、早めに処分するのが得策です。
売却損が出てしまう可能性も考えられますが、売却損は利益から差し引かれるため、節税にも繋がります。
不良在庫や使わなくなった資産は「○○までに処分する」「〇年で売却する」等のルールを策定しておき、財務諸表のスリム化を図ると共に不必要なコストを抑えましょう。
また、複数の金融機関から借入をしている場合には支払いのスケジュールを一覧にし、キャッシュフロー計算書と資金繰り表で借入金の返済状況をしっかりと把握するようにしてください。
なお、借入金を1社にまとめることで月々の返済額や利息を減らせる・自社に都合がよい支払日できる等の可能性が高まり、資金繰りを楽にできるかもしれません。
支払い先が多くて困っている…という方は「債務の一本化」も検討してみると良いでしょう。

METHOD-3アウトソーシングの活用

支出を抑えるための基本中の基本である「コスト削減」。
アウトソーシング(外部委託)であれば事業規模や必要な業務量に合わせて依頼ができるため、業務を一部外注化することでコスト削減が図れる可能性があります。
さらに、雇用よりも社会保険・福利厚生等の負担も少なくなりますので、給与計算や勤怠管理、経理業務といった仕事は、アウトソーシングの活用を是非検討してみましょう。
また、設備についても「リースを活用する」という手があります。
例えば「飲食店の調理器具」「オフィスのコピー機」等は、リース料を支払って利用した方が毎月のコストは少なくて済み、大きな金額が一気に流出する心配もありません。
さらにリースであれば何のための費用が月々どれだけかかっているのかがはっきり分かるため、コストを管理・把握する上でも優秀です。
特に起業したての場合、いきなり高額の経費を支払うよりもリースを活用して負担を減らした方がキャッシュフローは停滞しにくいでしょう。

METHOD-4売上や利益率を増やす

いたってシンプルな解決策ではありますが、収入面が乏しくキャッシュが回らない場合、売上アップや早期入金によって一気に改善する可能性があります。
また、売上額がそのままであったとしても、利益率の改善によって手元に残るお金が増えればキャッシュ不足解消の可能性をさらに高めることが可能です。
このように「自社の商品の利益率を把握し、利益が出やすい商品を重点的に売る」「販売費や一般管理費の削減」など、売上や利益率を上げる施策も改善方法の一つと言えます。
さらに、資金繰りを改善するためには、手元にある現金を増やすことが大切ですので、売掛金や受取手形の早期現金化を図るというのも手です。
売掛金の現金化であればファクタリング、受取手形の現金化であれば手形割引等のサービスをそれぞれ活用すると良いでしょう。

【関連記事】

ファクタリングとは

なお、当然ですがファクタリングや手形割引を利用するには手数料を支払わねばなりませんので、資金不足を改善する最終手段としてご活用ください。

METHOD-5投資は営業CFの範囲内で

事業拡大のための新設備の導入やプロモーションなど、ビジネスを進めるうえで投資しなければならない場面は数多くあります。
キャッシュフローは、事業の維持発展に関わるものを「投資キャッシュフロー」、事業活動から生じたプラスのお金を「営業キャッシュフロー」と分類するのが一般的です。
投資キャッシュフローは先行投資としての支出となるためマイナスになるのが通常ですが、投資額が大きくなれば当然それだけ資金繰りは苦しくなってしまいます。
投資キャッシュフローが営業キャッシュフローよりも大きい場合、手元の資金に加えて借入等も検討しなければなりませんので、投資だとしても営業キャッシュフローの範囲で抑える形が理想的です。
新しい設備を導入するのであれば、その設備投資がもたらす利益がどの程度かシミュレートし、その後のキャッシュフローが悪化しないよう対策を講じる必要があるでしょう。

売掛金の適切な管理が重要

作業着のビジネスパーソン

キャッシュフロー計算書等でお金の流れをしっかりと把握できたら、実際に改善に向けた対策を立て、実行してまいりましょう。
キャッシュフローの改善には、まずは売掛金をしっかり管理することが大切です。
売掛金を早く回収できれば、手元の資金に余裕が生まれ、新しい投資や仕入に使えるお金が増えます。
さらに、売掛金の額が大きくなればなるほど資金難や黒字倒産に追い込まれるリスクも上がってゆくため、いち早く対策するようにしてください。
なお、売掛金の回収を早めるのが困難な場合は、ファクタリングの利用も一つの手です。
ファクタリングは債権額の1~15%を手数料として支払わねばなりませんが、早ければ即日中に売掛債権を現金に換えることができます。
売上規模が大きくなったときこそ、キャッシュフローを把握・見直し、経営状態や資金繰りをコントロールしましょう。

資金調達も上手に活用しましょう

スマートフォンを操作する経営者イメージ

キャッシュフローが滞ってしまうと諸所の支払いができなくなってしまい、延いては利益が出ているのにも拘わらず倒産してしまう恐れ(所謂「黒字倒産」)もあります。
収入と支出のバランスや時期をしっかりと把握するとともに、悪化した場合は即座に改善に乗り出すようにしてください。
繰り返しお伝えしてきた通り「キャッシュフロー計算書や資金繰り表を作成し、原因の特定する」「支出と収入の見直し(支払いサイトの改善や売上や利益率のアップなど)」「どうしてもキャッシュが回らない場合は早期現金化を図る(ファクタリングの活用)」などで対応すると良いでしょう。

アクセルジャパンアンバサダーヒロミ
お気軽にお問い合わせください
受付時間平日 10:00~19:00
無料で相談する
PAGE
TOP