当ページのリンクには広告が含まれています。
スキミング被害について

近年は、電子マネーやクレジットカードを筆頭に現金不要の決済サービスの需要が増えています。
現金を持ち歩かない事は、盗難リスクが軽減されて、頻繁にATMに立ち寄る手間が少ないメリットがあります。
しかし、カード関連はスキミングという方法で犯罪被害にあう場合もあるので注意しましょう。
スキミングとは

スキミングとは特殊な専用機器を使用してカードのデータを抜き取り、複製(クローンカードの作成)をする犯罪行為です。
スキンミング被害に遭うと、手元にカードがあるのに、他で現金を引き落とされたり高額な買い物をされて多額の請求が来たり、電子マネーの残高が知らない間になくなっている事があります。
スキミング犯罪の手口
スキミングは専用の機械に通して複写する接触型と、直接カードを通さなくても遠隔通信でデータを盗み取る非接触型の2種類があります。
スキミング被害は従来海外旅行でのマッサージや性的行為のサービス中に財布からカードを抜き取って複写する方法が一般的でした。
そのため、カードや財布を常に目の届くところで管理しておく事で安心される方が多いです。
しかし近年は国内でも、非接触型によるスキミング犯罪が増加しています。
接触型の初歩的な犯罪も含めて、対策グッズを持ち歩いたり、頻繁に利用履歴を確認して早期発見に努めるなど対策を講じるようにしましょう。
ICチップ型カードでリスク抑制

キャッシュカードやクレジットカード、電子マネーなどICチップ内蔵のカードは一般的な磁気カードよりもスキミング被害のリスクが少ないです。
長年使い続けているカードがあれば、ICチップカードへの変更ができないか確認してみるようにしましょう。
スキミング被害に遭った場合
まずは早急にカード会社に連絡をして、利用停止措置をとって被害拡大を防ぎましょう。
いかに早く被害に気付けるかが焦点です。
クレジットカードやキャッシュカードはスキミングなど犯罪・悪用被害の保証をしているケースもあります。
しかし、発見が遅れると保証がついていても対応してもらえない事が多いです。
また犯人逮捕のためにも、スピーディーに利用履歴をおいかける事が重要です。
繰り返しますが、幅広い観点でスキミング被害は早期発見が非常に大切なのです。
メール通知サービスや頻繁に利用履歴をオンラインページで確認するなど、日ごろから悪用防止の意識を持っておくようにしましょう。
使っていないカードがあれば解約をしたり残高を抜いて特定の口座に資金をまとめておく事も効果的です。
このようなスキミングは悪徳業者の手口のごく一部に過ぎません。これ以外にも気をつけるべき点については以下でチェックしておきましょう。
意外と知らないクレジットカード番号の情報

クレジットカードには必ず番号が記載されており、それが決済する際に重要となります。
多くの人はカードの数字は16桁だと思っているかもしれませんが、必ずしもそうとは限らないのです。
日本で多く普及しているVISAカード、マスターカードなどはすべて16桁ですが、海外のクレジットカードだと15桁、あるいは14桁のこともあります。
4桁の数字が4つのブロックになって記載されていますが、海外だと4桁、6桁、5桁とバラバラのブロックになっているのです。
このように桁数が違うクレジットカードの番号では、どのような意味があるのか見てみたいと思います。
まず、最初の6桁でカードのブランドと発行会社が分かるような仕組みになっています。
これを発行者識別番号と呼んでおり、国際ブランドやカードの発行会社ごとに割り当てられています。
例えば、日本でお馴染みのVISAカードであれば、最初の1桁が「4」と記載されているでしょう。
7桁目以降の数字に関しては、会員口座番号と呼ばれる役割を持っています。
ここからが個人を識別するためのカード番号で、他人に知られないようにしておく必要がある情報なのです。
最後の桁にも意味があり、これはチェックデジットと呼ばれています。
入力した番号がチェックする機能が備わっており、桁数が足りない場合などはエラーになる仕組みが入っているのです。
ただ数字が並んでいるように見えるクレジットカードでも、そこには様々な意味と情報が込められています。
カードの裏面も大切

クレジットカードの表には16桁、あるいは15桁などの番号が記載されていますが、裏面にも重要な情報があるのです。
それがネット上の決済で必要となるセキュリティーコードです。
このセキュリティーコードが流出するとクレジットカードを悪用される恐れが高くなるので、すぐにカードを作り変えるべきです。
セキュリティーコードは目視でしか確認できない番号になっています。
クレジットカードの情報はスキミング等により磁気データ情報を抜き取られる恐れがあります。
しかし、カードの裏面に記載されているセキュリティーコードは目視で無ければ確認出来ません。
文字通りカードの不正利用を防ぐ役割を持っているのです。
何気無く使っているクレジットカードですが、そこの記載されている番号には多くの意味があります。
時にはクレジットカードの仕組みに注目してみるのも良いかもしれません。