当ページのリンクには広告が含まれています。
クレジットカード会社を装った詐欺

クレジットカード保有者の増加に伴い、詐欺被害の件数も増えています。
注意深いから大丈夫と思っている人ほど、巧妙な手口に騙されてしまうのです。
詐欺の手口、そして対策を覚えておきましょう。
申し込みをする時には、連絡用にメールアドレスを登録するはずです。
通常、キャンペーンや関連会社のサービスを案内してくれます。
このメールを使った詐欺が、フィッシング詐欺と呼ばれるものです。
ログイン用パスワードを設定してから一定期間が過ぎたため、新しいパスワードを設定してください。
詐欺被害が発生していますので、本人確認のために次のURLからログインしてください。
上記のような案内が送られてきます。
詐欺撲滅に向けたクレジットカード会社の取り組みだと勘違いしてしまい、みすみす個人情報を詐欺会社に渡してしまうのです。
こうした案内は、本当にクレジットカード会社から送られてくることもあるため、送付先アドレスが正しいのかを注意深く確認する必要があります。
正規のメールであれば、公式ホームページのお知らせなどの項目に掲載されています。
フィッシング詐欺は不特定多数にメールを送信する手口ですので、詐欺メールであればネット上に注意喚起を促す人達の意見が投稿されています。
パスワードの入力や再設定の前に、最低限の確認は行いましょう。
身に覚えのない請求

盗み見やスキミングにより、クレジットカード情報が流出する場合もあります。
本人の知らない間に情報が盗み取られるため、未然に防ぐことは難しいと言えるでしょう。
急にまとまった金額の請求でもこない限り、カードを不正利用されていることにしばらく気付かない可能性もあります。
身に覚えのない請求があったときは、即座にカード会社に連絡しましょう。
なりすまし詐欺

フィッシング詐欺やなりすまし詐欺は、「騙されてしまった側に重大な過失はない」と判断されるケースが多いです。
つまり詐欺に遭ったとしても、その被害は補填されるため、実損を被る可能性は低いのです。
どのような詐欺に注意すべきかというと、自分で決断を下すタイプのものです。
例えば、詐欺会社が運営するネットショップで買い物をしたとします。詐欺なので商品が送られてくることはありません。
しかし購入者本人がお店を選び、自身の判断で注文をしているため、結果的にそれが詐欺だったとしてもそれは保証の対象にはならないのです。
明らかに値段の安いネットショップ、本来は有料であるべきコンテンツを無料配信しているサイトなどには裏があると疑いましょう。