当ページのリンクには広告が含まれています。
カードの利用停止

カード会社が定める規定への違反が発覚したり、不正利用の自動検知機能に引っかかるなどすると、そのカードは利用停止となる可能性があります。
以降そのクレジットカードは使えなくなってしまい、キャッシングやショッピングが出来なくなるのです。
では、カードが利用停止になった後はどうなるのでしょうか?
永久にそのクレジットカードが使えなくなるかというと、そういうわけでもなさそうです。ここでは利用停止後にどのようなことがあるのかをまとめてみます。
利用停止後はどうなる?

クレジットカードが利用停止の措置が取られると、まずカード会社から確認の電話が掛かって来ます。直近で購入したものに心当たりはあるか、その利用目的や用途がなど聞かれます。
ここで現金化をしていたことがバレてしまえば、その後永久に復活することはないでしょう。
逆に、現金化したことを隠せれば特に問題はないと考えて良いです。
購入したのが本人の意志で、現金化していないことを伝えられれば大丈夫でしょう。
矛盾するようなウソをつかない限り利用停止は解除されます。
利用停止に気付いたら、カード会社に自分から電話して質問するのも良いです。
カード会社の質問に答えられればその場で利用停止が解除されます。
利用停止を回避するために
1度利用停止になると、その後のチェックが厳しくなるため、クレジットカード現金化はやりにくくなります。
こうした利用停止のリスクを回避するためにも、普段から複数のカードを持っておくのがおすすめです。
毎月のように同じカードで同じ商品を購入していると利用停止のリスクは高まります。
複数のカードを順番に使用して、自動検知機能に引っかからないようにうまく調整しましょう。
何度も利用停止を繰り返せば、明確な証拠がなかったとしても利用停止状態が解除されないこともあります。
カード会社の自動検知機能とは

これはカード会社がクレジットカードでどのようなものを購入しているかをプログラムで検知するシステムです。
監視されているのかと驚くかもしれませんが、あくまでも自動検知でしかありません。
カード会社の担当が毎日何を購入したかをチェックしている訳ではないので、プライバシーの心配は無用でしょう。
この自動検知機能の目的はカードの不正利用を防ぐことです。
そのためクレジットカード現金化の際に自動検知に引っかかるとカードを利用停止状態にされることもあります。
この自動検知に引っかかりやすいと言われているのが、商品券や新幹線の回数券などです。
これらは昔からクレジットカードの現金化に利用されており、換金性の高さから大量購入するとまず引っかかります。
短い間隔で大量の回数券を購入すると、換金目的と見なされます。
また、同じような買い物をしていても、自動検知に引っかかる人とそうでない人が居ます。
- カードの支払いが遅れている
- キャッシング枠を使い切っている
など、利用状況に問題がある人ほど引っかかりやすいと言われています。