当ページのリンクには広告が含まれています。
身に覚えがない請求への対処

クレカの不正利用をはじめ、身に覚えがない請求サービスやショッピングの請求が来た場合、どのように対処すればよいのでしょうか?
適切な対処法をまとめました。
請求の発行元を確認する

まずは身に覚えのない請求の発行元が、自分が登録しているサービスによるものか、業者からの直接の請求なのかを確認します。
たとえば、メールによる請求の場合は架空請求詐欺の可能性があります。
個人情報の記載がない場合は、連絡をせずに無視するようにしましょう。
メールアドレスや名前だけの情報であれば、一部の個人情報が漏えいして悪用された可能性があります。
もし電話や郵送による請求が業者から直接きたら、警察や消費者相談センターなどに相談しましょう。
クレジットカードやカードローンなど、自分が登録しているサービスによるものだった場合、早急にカード発行元の会社に連絡し、身に覚えがない請求があった旨の報告とカードの利用停止措置を取りましょう。
スキミング被害にあっていた場合は、放っておくとさらに身に覚えがない請求が来る場合があります。
支払わないといけない場合もある

クレジットカードやカードローンの悪用被害だった場合、状況に応じて支払い責任を免れない場合があります。
身に覚えがない請求だからといって支払いを拒否すると返済遅延の履歴が残り、信用情報のキズとなって今後借金ができなくなってしまう可能性があります。
暗証番号まで特定されていた場合は、本当に悪用されていたとしても証拠を立証できず返済責任を免れない可能性があります。
クレジットカードの場合は、悪用の不正利用に対する保証がついていて、全額弁済してもらえるケースもあります。
しかし、措置が不正利用があった日から60日以内であることや、カード使用時のサインを本人のものと整合して認められることなどが弁済保証の条件になっているケースが多いです。
すでに支払い済みの不正請求でも諦めずに、早めの相談を行いましょう。
必要に応じて一度支払いを済ませ、その後のカード会社や警察の調査状況によって弁済されるか決まる場合もあります。
気づくのが早ければ不正利用された場所の防犯カメラの映像が残っているなど調査が有利に進む事が多いです。
身に覚えのない請求被害に遭った場合は、とにかく1日でも早くカード会社に連絡をして状況の説明と相談をする事が重要です。
悪用されたらカード会社へ連絡

クレジットカードが悪用されているとわかったら、すぐにカード会社へ連絡しましょう。
そして不正利用の疑いがあると伝え、即座にカードの利用を停止してもらいましょう。
利用停止にすれば少なくとも以降の被害を防ぐことができます。基本的に被害金額をカード会社が補填してくれます。
しかし、個人の過失が大きい場合はその限りではありませんので注意してください。
暗証番号をクレジットカードの裏面に記載するなど、パスワード管理が甘いケースは補填の対象外になることもあります。
警察へ連絡をする

カード会社への連絡が終わったら、次は警察へ連絡をしておきましょう。
クレジットカードを盗まれたのなら盗難届が必要ですし、原因が分からないなら調査を行わなければなりません。
大袈裟に騒ぎたくないからと言って警察へ届け出ない人もいます。しかし、それは自身以外も含めた被害の繰り返しを招くかもしれません。
面倒であっても警察に被害の状況を伝え、犯人を適切に追及することが正しい対処になります。